当サロンでもお出ししている「ローズヒップティー」について、お伝えしたいことがたーくさん♡
今日はローズヒップティーについて、私バニラがいろいろ盛りだくさんな感じで、お話ししたいと思います♪
【目次】
ローズヒップとは?
ローズヒップティーにはどんな効果効能があるの?
ローズヒップティーってマズくない?!
ローズヒップティーのいろいろな楽しみ方
-ローズヒップティーで手軽に
-簡単♡ローズヒップジャムの作り方
-ローズヒップのパウンドケーキ
おわりに
ローズヒップとは?
ローズヒップとは、「ドック・ローズ」と呼ばれる野ばらの果実のことを言います。
ドック・ローズは和名では「イヌバラ」、別名ロサ・カニナと呼ばれているものです。
え?!?!ドックって英語で確かに犬だわ・・・だから和名がイヌバラなのか・・・(気になる)
野犬が食べたりするのだろうか・・・(いろいろ想像しちゃう・・・)
そんなことはさておき(^^;;
「ローズ」とつくので、ブルガリアンローズのようなあのバラの形を想像しそうですが、写真を見ると、ちょっとそのイメージとは違うんですよね。
華やかさはありませんが、野に咲く素朴なバラさんです♪
小さなピンクや白い花を咲かせ、花はやがて赤い果実を実らせます。
それがローズヒップです。
このローズヒップがよく「ローズヒップティー」として知られているものなんです。
そう、ローズヒップとは、野ばらの実なのです♪
ローズヒップティーにはどんな効果効能があるの?
よくローズヒップティーは美肌に良い、と言われますが、ローズヒップにはそもそもどんな効果効能があるのでしょうか?
ローズヒップには美容や健康に欠かせないビタミンCやベータカロテン、鉄分、リコピン、カルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。
特にビタミンCは、
・体内でコラーゲンを作る材料になる
・メラニンが作られるのを抑える
・免疫力を強化する
・解毒作用
・抗酸化作用
・血中コレステロールを下げる
など、たくさんの役割を担っている栄養素です。
特に日差しの強くなる季節にはビタミンCが体内で使われるので、奪われやすいです。
日頃から補給しておきたいですよね!
さらにノンカフェインなので、妊婦さんや授乳中の女性、そして子供でも安心なんですヽ(´ー`)
ローズヒップティーってマズくない?!
当サロンでローズヒップティーをお召し上がりくださるお客様から聞くのが、
「このローズヒップティー飲みやすくて美味しいですね!今までローズヒップティーってマズいのしか飲んだことなかったので」
こんなお言葉です。
私も、知らない頃は「ローズヒップティーはマズい」って思ってました。
良さそうだからと買ってみたものの、真っ赤な色のティーは飲んでみると顔が渋い顔になってしまうくらい酸味がキツくて、どうしても飲みきることができなかったっていう経験があります。
そういったティーは、実はローズヒップ100%のものではないことがほとんどです。
いわゆる真っ赤な酸っぱーいティーは、ローズヒップよりも「ハイビスカス」が多めにブレンドされているものかと思われます。
ローズヒップだけのティーは、むしろ色もあそこまで赤くならないですし、酸味もマイルドで飲みやすいですよ♡
ローズヒップティーのいろいろな楽しみ方
ローズヒップティーで手軽に♪
代表的なのは、やはりお茶として飲むことです!
ホットでは、2gでカップ一杯分くらい。
夏場は水出しも美味しいんです♪
ペットボトルに大さじ一杯のローズヒップを入れ、水を入れて一晩抽出します。
次の日はそれを飲む、というふうにすれば、外出先でも水出しのローズヒップティーを美味しくいただけます。
栄養分が豊富なので、実の方もそのまま食べてしまうとより効果的ですよ★
当サロンで取り扱っているエレヴ「食べるローズヒップ」は、浸出しやすいファインカットという製法で作られているので、お茶の成分がお湯やお水に出やすくなっています。
そのためペクチンもよく出てくるのでドロッとした感じで実が下に沈みますが、それを丸ごと食べちゃってくださいね!
ティーバッグタイプのものも、飲み終わった後にバッグから実を取り出して、食べてしまいましょう♪
蜂蜜をかけたり、ヨーグルトに混ぜちゃっても◎

エレヴ完全無農薬「食べるローズヒップ」20包入り¥1000(+税)
簡単♡ローズヒップジャムの作り方

私バニラ、この間、ローズヒップジャムを作ってみたんです。
ファインカットで粉砕された物を使ったので時間がかからず簡単にできました★
ペクチン成分が出てドロリ、ねっとりした感じになります。
簡単に作れるので、お手元にもし使いきれずに余っているローズヒップティーがあれば、ぜひジャムにしてみるの、オススメですヽ(´ー`)
[材料]
ローズヒップティー(粉末)100g
水カップ2
砂糖100g
レモン果汁適量
[作り方]
①鍋にローズヒップティー100gと水、砂糖を入れ、火にかける
②煮詰める
③火を止めてレモン果汁を適量加える
④あら熱が取れてから保存用瓶に移し替える
パンにつけて食べるのはもちろん、ヨーグルトに混ぜるのも美味しかったです♡
作るのが簡単で、美味しく食べられるのでオススメですよ。
ローズヒップのパウンドケーキ
ローズヒップティー30gほどを水につけてふやかしたものを、ケーキ生地に加えるだけです!
手前がローズヒップを加えたもの ローズヒップジャムを添えて
おわりに
さて、いかがだったでしょうか?
私もサロンの方でお出しするだけではなく、自宅でも愛飲しております(๑>◡<๑)
疲れたなぁ、と思った時に飲むのがお気に入りです♡
マイルドな酸味に癒されて、疲れが取れる感じがしますね☆
200gサイズのものですと、お茶にしたりジャムやお菓子、お料理に使う際に便利ですよ。
ご希望の方はお問い合わせくださいね(*´-`)

東福寺のアロマサロン 京都東山バニラ・ボーテ公式LINE サロンご予約専用↓↓↓

アロマサロン京都東山バニラ・ボーテのお客様との連絡用・ご予約用のアカウントです。
占星術のアカウントはアメブロからご案内してます。お間違えないようにしてください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Tweets by vanilla_beau8y